メモ帳
外部リンク
カテゴリ
全体 知花實(横田屋窯) 登川均(なかどまり工房) 谷口室生(室生窯) 田村将敏・麻衣子(田村窯) 二俣勝之助(勝窯) 金城定昭(あき陶器工房) 上江洲茂生(茂生窯) 小鹿田焼(大分) 清水俊彦(俊彦窯) 山下清志(延興寺窯) 井上尚之(ふもと窯) 福間琇士(湯町窯) 岩舘隆(浄法寺塗) 中村一也(でく工房) 竹工芸品組合(岩手 二戸) 森山雅夫(森山窯) 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 画像一覧
お気に入りブログ
ブログジャンル
|
1 2018年 11月 17日
古い建築物が好きなので 一度は泊まってみたかった
クラッシックホテル。
![]() 金色に紅葉した唐松林には 少し時期が遅かったのですが。 社会人2年目の息子が たぶん「肩たたき券」以来の プレゼントとして 用意してくれました。 ありがたく 楽しませてもらいました。 部屋の鍵は 軽井沢彫の古いキーでした。 ![]() 山陰島根 湯町窯 入荷です。 ▲
by kanekonoriko_rose
| 2018-11-17 13:24
| 竹工芸品組合(岩手 二戸)
2017年 09月 24日
今月で ありがたいことに 開店5年目を
迎えることができました。 5年前 病気を抱えていた私が この先 そのことばかり考えずに 好きなことを始めようと ことり工芸舎を スタートさせました。 お店を始めなければ 出会えなかった 全国の物作りの職人さんや 暖かいお客様たち
本当に感謝です。 ありがとうございます。 写真は 市場かごを購入されたお客様の 5歳の息子さんが描かれた ▲
by kanekonoriko_rose
| 2017-09-24 15:09
| 竹工芸品組合(岩手 二戸)
2017年 03月 07日
しばらくお休みをいただき 台湾に行きました。
![]() ![]() 食べ物も美味しいし 人が穏やかで とても良い所でした。 ![]() 小さな食堂や スターバックスの小さなテーブルでも 相席が当たり前のようでした。 人と人との垣根が低く おかげさまで 覚えたての簡単な中国語少しと 英語 日本語で たくさんの現地の人と おしゃべりできました。 《入荷案内です》 どの窯元も 注文後 半年から1年後に
器が入荷するので お客様からのご予約や 入荷後の直接のご連絡は しておりません。 どうぞ ご了承ください。 ▲
by kanekonoriko_rose
| 2017-03-07 07:46
| 竹工芸品組合(岩手 二戸)
2016年 01月 14日
バタバタと過ごしているうちに 一月も半ばとなってしまいました。 今年も皆様にとって 良い年となりますように。 ![]() 新しくおつきあいをしていただく 窯元さんに 春先に会いに行く 準備をしています。 毎回お会いするまで ドキドキします。 実際にお会いしてみると 民芸界の大先生のような方でも とても優しい 謙虚な方ばかりで ことり工芸舎を始めてから 一番驚いた カゴを作る材料の「スズ竹」の苗は 伊豆の標高の高い場所(まさしく 当舎のある場所) でも育成され 岩手に運ばれることも あるそうです。
伊豆と竹かごの 以外なご縁を知りました。 ▲
by kanekonoriko_rose
| 2016-01-14 07:42
| 竹工芸品組合(岩手 二戸)
2015年 10月 04日
ご近所の 機織り作家の友人が
藍染め用の泥藍を作る と言うので 見学させてもらいました。 彼女が種から育てた 藍。 葉っぱだけを 瓶に入れます。 陽気によって 違いますが 1日から3日かけて 発酵。 生葉を取り出し 石灰を入れ攪拌。 瓶の底に 藍が沈殿するので 上水を捨て 布で漉すと クリーム状の 泥藍ができます。 保存しておけば いつでも 染色ができるそうです。 庭先には やはり種から育てた 綿の実が 干されていました。 それを糸に紡いで 染色して反物を織る…… ゆっくり ゆっくり 物を作り上げて行く。 彼女の時間。 今日の民芸 入荷しました。 入荷です。初お目見えの ショットグラスです。 実は 夫婦ふたりで 下戸なので あまり酒器は 扱っていないのですが 色々な使い方ができそうな シンプルで 柔らかな姿に 惚れ惚れしました。 企画展のお知らせ 【 民藝の器展 】 実店舗にて 年に2回の 企画展 開催です。 10月17日(土) 10:00~16:00 10月18日(日) 10:00~15:00 HPには出していない アウトレットの器 クラフト工房 Kinaさんによる 伊豆の木材を使った カトラリーなども 伊豆の秋と 焼き菓子 淹れたてのコーヒーも 楽しんでいってください。 ▲
by kanekonoriko_rose
| 2015-10-04 10:35
| 竹工芸品組合(岩手 二戸)
2015年 08月 02日
八ヶ岳近くの 八島湿原を 歩きました。
アップダウンは 無く 周囲の木道を周ると 90分位の 広さです。 私達は ゆっくり 休み休みだったので 倍位 かかりました。 春に咲く 菖蒲、秋に咲く 吾亦紅(われもこう) 短い夏に いっぺんに 咲いていました。 これは ヤナギランです。 アルプスの少女 ハイジが居そうな 車山で 一休みしました。 皆様も 良い夏を お過ごしください。 今日の民芸 岩手 鳥越地区の 市場カゴが 入荷しました。 持ち手と口は 藤で 丁寧に巻かれています。 サイズによって 作り手さんが 違い それぞれ お年を召された方なので 体調の波があったり 日々の農作業の合間に 作られているので なかなか いつ頃 完成と 予定通りにはなりません。 又 材料のすず竹の 今年の分を もう少しで 使い切るそうなので 次回の入荷の次は だいぶ お待ちいただくことになると 思います。 どうぞ よろしくお願い申し上げます。 ▲
by kanekonoriko_rose
| 2015-08-02 19:45
| 竹工芸品組合(岩手 二戸)
2015年 05月 09日
皆様 GWは いかがお過ごしでしたか?
全国的に お天気にも恵まれて 何よりでした。 どこへ行っても 人が多いので GW中は ますます 家に閉じこもり 思いつきで ハンモックを通販で 取り寄せました。 見た目は 素敵な雰囲気になりましたが 不器用なオットが 取り付け 子鹿というよりは マレーバク体形の ワタシが乗る。 という 少し 使うのには勇気がいる ハンモックになりました。 お問い合わせいただくことが あるのですが 例年 5月に行っていた 「バラの庭のマルシェ」ですが ありがたいことに たくさんのお客様に 来ていただいておりました。 最近体力が無くなってきた 私には 運営する余力が 無くなってきてしまい 残念ですが 今年はお休みさせてください。 器のみの企画展は 今後も 春、秋に 一回づつ まったり のんびり続ける予定ですので よろしくお願い申し上げます。 今日の民芸 岩手より 竹市場カゴ 届きました。 地場産の すず竹を使った 希少な竹細工です。 同じ市場カゴでも 大きさによって それぞれ 専門の作り手の方が いらっしゃるそうです。
▲
by kanekonoriko_rose
| 2015-05-09 21:43
| 竹工芸品組合(岩手 二戸)
2014年 08月 17日
知り合いの女子高生が 旅行へ行くのに
天気予報では 雨の予報だったが 「私 晴れ女だから 大丈夫〜!」と言って 元気に出発して行った。 私自身は もし大事なイベントが 10回連続で 雨だったという経験をしても 異常気象? とは思っても 「雨女」という 思考回路は無い。 ガリレオの湯川先生なら 「実に非論理的だ」と 決めゼリフが出てきそうだ。 彼女は いつ 自分のことを 「晴れ女」と 決定したのか とても興味深く その過程を想像して ニコニコしてしまった。 もし 普段の天気が 雨の日を1日に対して それ以外の天気が 4日の割合とすると 体育祭 遠足 デートなど 大事なイベントが 10回 雨でない確立は (4/5) の 10乗 ≒ 1/10 10回も連続で 雨でない経験をしたら 確かに 「運が良い」ことがわかる。 う〜ん。「晴れ女」 認定か? 「若さってのは 雨が降ろうが 槍が降ろうが 怖くないのよ。」 今日の民芸 岩手 鳥越地区 竹 市場かご 化学薬品でなく 制作の過程で出る 竹の端材を使って 燻してあります。 詳しくは 【 ことり工芸舎のHP 】 をご覧ください。 ❇︎❇︎❇︎ 実店舗 企画展の お知らせ ❇︎❇︎❇ 季節ごとに 一回づつ 企画している 実店舗の企画展 秋の候です。 「民芸の器展 百人百器」 2014年9月27日(土) ・ 28日(日) 10:00〜16:00 やちむん 小鹿田焼 スリップウェア 漆椀 吹きガラス 竹工芸品など 皆様のお越しを お待ちしております。
▲
by kanekonoriko_rose
| 2014-08-17 12:24
| 竹工芸品組合(岩手 二戸)
1 |
ファン申請 |
||